ファイナンシャル・プランナーの資格を取得し人生が変わったの?編

ライフプラン

みなさんファイナンシャル・プランナーって最近ではよく耳にしますよね
TVやYouTubeの投資・マネー系特集でよく見かけますね!

そういう媒体に出演されている方は1級を取得した賢い方々なんです。

私は2年前にファイナンシャル・プランナー2級を取得しました。

私も1級を受験したかったのですが、受験資格がなく…. ←言い訳
まぁ受験できたところで受かる気はしませんけど。かなりの難関ですから!

流通業で働く会社員ですが、老後へ向けてお金の知識を得るため2年前に独学で資格を取得しました。

昭和の電話帳くらいの分厚いテキストと問題集を買い、朝起きて出勤前と帰宅後に勉強してました。

思い返すと中学・高校・大学受験より勉強した気がしてます笑笑
学生時代は勉強嫌いで高校も大学もランクを落として逃げてましたから!

機会があれば資格取得時のエピソードをブログに残したいと思います。

ファイナンシャル・プランナーの資格を取得すると人生が変わったの?この疑問を独断と偏見で解説していきたいと思います。

結論

「ファイナンシャル・プランナー」を取得して人生大きくは変わりませんでした

ファイナンシャル・プランナーの資格内容

ファイナンシャル・プランニングは、夢や目標を実現するための総合的な資金計画であり、金融、税制、不動産などの知識を活用して経済面からサポートします。この専門家がFP(ファイナンシャル・プランナー)です。
参考>>日本FP協会

これ以降はファイナンシャル・プランナーは単語が長いのでFPと表記していきます。

FPとは一言で言うと「お金の専門家」ってことですかね

お金の専門家ですが独占業務がないので投資助言・税務相談・法律判断などはできません

独占業務とはその資格取得者がだけができる業務のことになります。

例えば
宅建士であれば不動産の仲介・売買時に必ず説明しないといけない重要事項説明の独占業務
医師、看護師、診療放射線技師などはそれぞれ資格範囲内での医療行為の独占業務。など

独占業務のないFP資格だけで収入を得て生活することは、ほぼ不可能なんです

多くは宅建とFP両方取得しハウスメーカーで営業とか、保険募集人資格とFPで保険営業など
他の独占業務のある資格と合わせて仕事をしていくのが現状です。

生活していく上での知識としては最高の資格

FP試験は下記の6分野が範囲となっています。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスクマネジメント(保険)
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング(税金)
  • 不動産
  • 相続・事業承継

範囲は広いですが1つ1つの内容は深くはありません、しかし日常生活に関わる内容が多く役立ちます

例えばリスクマネジメントでは社会保険(医療・介護・年金・労災・雇用)の知識がつくので、日本の公的保険が以外としっかりしていることなどが分かります。

他には資金計画の考え方、税金、不動産、相続などの基礎知識が得られ日常生活で活かせるところが多くあります。

公的制度を知ることで家計見直しに役立つ

日本は公的制度が充実していると言われていますが、公的制度(国の制度)の代表格は保険です。

家計を見直す必須の方法として公的保険を例にFPの知識を活用し説明していきます。

公的保険を知ることで自分に不要な私的保険を解約し家計を見直すことができます。

ちなみに私が加入している私的保険は自動車保険、持ち家の火災・地震保険、医療保険(掛捨て)1件のみ以上です。

みなさんの加入されている私的保険と比較してどうでしょうか?

圧倒的に少ないですよね!

年齢や家族構成にもよりますが私的保険はライフステージが変わるタイミングで見直して不要な分は解約していくのが最適解なのです。

理由は公的保険が充実しているからです

私的保険を見直し、その分を投資にまわし資産の最大化を図っています

私は家計を見直し新NISA限度額まで、確定拠出年金マッチング拠出限度額までの投資を実践しています。

また保険会社が成立つ仕組みを知ると私的保険がいかに不利なものか理解できるようになります。

まとめ

冒頭の結論で「ファイナンシャル・プランナーを取得して人生は大きく変わりませんでした」と書きましたが、取得してこれまでの2年間は変わっていませんが

この先を変える糧になると考えていま

私が実践してきたこと、これから実践していく資産形成に関することを1つ1つ分かりやすく発信していきますのでご参考いただけたらと思います。

保険屋さんには睨まれる存在になりますが…….

再現性は高いので取り入れらるところは取り入れていただいて一緒に資産形成していきましょう。

そして私は自由への道を達成していきたいと思います。